ピエール瀧が逮捕され違う意味で注目されている電気グルーヴについて、爆笑問題の太田光がラジオでかつて共演した際、同業者のチェッカーズにしめられていたと暴露していました。
どうやらリハーサルではしゃぎ過ぎたことが気にいられなかったようです。チェッカーズは藤井フミヤこそ柔和な人柄ですが、高杢さんなんかは地元でもそこそこの不良だったのでサブカル系の電気グルーヴからすると関わりたくない系統の人物だったのかもしれません。
2chまとめ
2019.03.24
https://smart-flash.jp/entame/65500?sp
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2019/03/24163319/oota-hikari_1.jpg
3月21日放送の『ラジ(コ)フェス』(TBSラジオ)で、爆笑問題の太田光が、デビュー当時の電気グルーヴの意外な姿を目撃したことを明かした。
太田は「電気グルーヴは俺らの若い頃、ほとんど同じくらいにデビューしたじゃない」と回想。「俺らのテレビ番組が初のテレビ出演だったんだよ」と語り出す。電気グルーヴは、東京に来て初めて会った芸人がデンジャラスで、「すごい興奮した」と言っていたという。
【関連記事:元SMAP草なぎ剛「爆笑問題」太田光より…】
電気グルーヴはリハーサルではノリノリで、ギャグを言いまくっていたが、「俺らが司会で、本番になったらシューンとしてるわけ」と大人しくなっていたという。
太田が「お前らどうした? あんな面白かったのに」って言ったら、彼らは「リハーサル見てたチェッカーズに、楽屋に呼び出されてボコボコにされた」と話したという。
相方の田中裕二が「いや、ボコボコにはされてない、怒られたぐらい(笑)」とフォローしていた。
3月16日放送の『爆笑問題の日曜サンデー』(同局)では、太田が、ピエール瀧容疑者の薬物使用による逮捕について持論を語った。
太宰治、三島由紀夫を例にあげ、「教科書に載るような人は、学校で命の大切さを教えるために、そういう小説も載るんだけど、その人たちは最期どうだったかっていうと、みんな自殺してたりするわけで」と小説家も波乱の生涯を送っていたことを指摘。
「そういう人の表現がやっぱり心を打ったり、生きる希望を人に与えたり」と作品と作者の人格は別物だと訴えつつ、「ルール違反はルール違反だから」と作品が発売中止になったことなどに理解も示していた。
瀧容疑者出演の映画『麻雀放浪記2020』は当初の予定通り、4月5日公開となることが発表された。今後も瀧容疑者のような事例が起きた際にどう対応していくかは、慎重な議論が必要なようだ。
松本今田東野にボコられそうになって土下座した太田が何を言うw
だから言えるんだろうな
自分の話してくれよな
実際に集団リンチされたらしいよ
パイプ椅子で殴るなど当時週刊誌に報じられたが松本サイドは一切反論しなかった
事実だから反論できなかったんじゃないかな
週刊誌ってマジなん? 水道橋が語ってるのだけじゃないのか・・・
女性セブン(小学館)1995年2月2日発売の号にデカデカと載ってる
そんな喧嘩上等なダウンタウンはトミーズ雅にパシリ扱いされてイジメられてたんだよな
自分より強そうなやつにはヘコヘコして弱いやつを脅すのは喧嘩上等じゃなくてただのイジメ気質
ダウンタウンは全然ヘコヘコしてなかっただろ
出る杭打たれるみたいな感じで叩かれまくっても全く態度変えなかった
雅は反則だわ、他の上の人間に接するときと同じ態度でボコボコにされたのかもなw
トミーズ雅は反則だろ。
西日本ミドル級新人王、日本スーパーウェルター級1位の実績があってイキってるとかキチガイの域w
まぁ同期だけど雅のほうが年上だし普段から「おまえらなんて三分で殺せる」って言ってたらしいからな
テレビ局内で今田東野に捕まって松本の楽屋に連れてこられて、
この場でパイプ椅子でボコボコにされるのと土下座するのはどっちがいいか選べと言われただけだよ。
当時の週刊誌の記事も。
女性セブンによると選択肢はもう一個あった
3つめは芸能界を去ること
太田は土下座を選択したが結局その後でパイプ椅子で殴打された
週刊誌鵜呑みでドヤ顔ですか
灰皿運行とかノストラダムスとか信じるクチかな
>>95
>結局その後でパイプ椅子で殴打された
この記述はなかっただろ
修羅の国から出てきてるから
鼻につく奴をボコるぐらい普通なんやろな
元々修羅の国の不良グループだからな
一歩間違えばバイク事故とかで電柱良くやったとか言われる素性
ピンで芸能活動してたら事務所に言われて矯正できるけど
集団だと地元のノリをそのまま保ってるから始末が悪いな
説教たれんのなんか高杢だけだろ
ぼうろが中心にやったくさいな
いじめだろ
この国は大丈夫なのか?
回想してるんだから若い子出てくるはずないやんけ
内田裕也はさんまの番組で矢沢永吉と腕相撲して負けた話してたなw
まあバカみたいに騒いでたから〆られたってことだろうけど。
卓球&瀧は真のキチガイで
アンタッチャブルな存在だったらしいけど
ただの小心者だったんだね
現場で礼儀正しい人達だったよ、今は知らんけど
ステージではぐちゃぐちゃなのにおとなしかった
まりんて人がぼーっとしてた
「リハーサルどおり本番やっててエライ」って
それ、小馬鹿にしてるだけだぞw
あわやグループ抗争に発展しそうだったのが、82年のラッツ&スターと横浜銀蠅である。
ともにヒット曲も多く、TBSの「ザ・ベストテン」では同じソファで座ることもあった。
当時、シブがき隊でデビューしたばかりの布川敏和は、本誌に“忘れ得ぬ瞬間”として
語ってくれた。
「先にラッツが歌い終えてソファに座っていて、僕らを挟んで銀蠅の出番。黒柳徹子さんが
大学の話などを質問していたんですが、ラッツのメンバーが『へえ、不良なのに大学に行って
るんだ』ってひと言。正直、ラッツのほうが“筋金入り”でしたから、銀蠅の皆さんは青い顔を
していました」
それで銀蝿が薬に手を出したんだよな
布川は昔のゴシップ話すしかないのが悲しい
俺が聞いた話では、
楽屋で銀蝿たちがうるさくしてたら、
鈴木が「おめえらうるせえぞ!」と一喝
その後銀蝿らはシュンとなったと
とにかく鈴木が本物感で怖かったらしい
俺が聞いた話ではリハーサルから銀蠅が調子に乗ってラッツにもメンチ切る感じの態度だった。その後楽屋に呼ばれて〆られた。
でも、不良だって大学行くよな。
俺の幼馴染も、グレてたけど家が薬局だったんで薬科大学に入ったw
というか不良は何故か学校大好き
ステージ裏で田代が銀蝿を整列させて恫喝
銀蝿らはションベンちびった
デビュー前の田代は武闘派で素行が一番悪かった
タシーロお薬やっても不思議ではなかったのだな
それに比べたらテクノおたくの電気なんて小童だわw
こいつが海外で人気あるってのはハッタリ
実績らしいものはラブパレードというドイツの祭りで1998年にDJしたというだけ
ドイツでもチャートなどとは無縁
でも毎年ドラッグをやりに瀧と海外へ行く
フェスなどでの実績は中田ヤスタカやパフューム、ベビメタの方が上
特にアメリカ、イギリスでは完全に無名
電気の音源も売っていない
日本国内でも30周年がZEPPというショボさ
しかも卓球はDJとしても時代遅れ
2000年代以降のEDMやダブステップの流れに全く乗れず
クラブシーンの流行から完全に取り残されてWIREなどのイベントも消滅した
作る音楽が90年代で止まっているので
TB303を多用し未だにニューオーダーみたいなベースラインの四つ打ちディスコなのが特徴
ではなぜ電気グルーヴは今日まで活動できたのか?
それはピエール瀧の存在感があったから。
音楽業界ではこういう人見知りしない目立つタイプは希少だし、
俳優やバラエティに露出することがバンドの宣伝も兼ねていた。
だから電気グルーヴの名前は知っていても曲はシャングリラしか知らない人が多い。
瀧がMCの番組ゲストでパフュームが来た時、陰険な絡み方をして「嫌なヤツだな~」と思ったが、嫉妬してたのかね。
もともと陰険な奴らだよ
>>38
ヤスタカやパフュームは好きだけど、30年経った後に電気と同じポジションにいられるかは相当微妙だけどね
あんたは衰えたイチロー見て、こいつ大した事ねえよ、と言ってるのと同じ
あ、ちなみにベビメタは大嫌いですw
>>176
>>38は別に「こいつ大した事ねえよ」とだけしか言ってるわけじゃなかろ。
「音楽的なセールスやインパクトは大したことないが、なぜ長期的に活動できたかっていうと
瀧のお蔭」というのが趣旨だろ。
俺も>>38に同意やわ。
シャングリラよりはNOの方が好きやけどな。
>>38は音楽スタイルのことを書いているけど、「時代の音に敏感に反応して自分に取り入れて
表舞台に出続ける」ってのは理想やけど、売れなければ見苦しいだけやしね。
音楽的な懐が広くないとできないことだし。
自分たちの手法の音楽で発表し続けるのは悪いことじゃないと思う。
味の変わらん定食屋みたいなもんやわ。
言うても40・50のおっさんだったし新しいこと対応できんだろ
海外のバケモノ達とは格が違いすぎるわ
日本最強のコミックバンドとしちゃ合格だったろ
>>38
ダンスミュージックは世間的な流行が変わるだけで
ハウスもテクノもトランスもそれぞれ進化してるし
その時代で耳に触れやすかったり地下に潜ったりしてるだけだよ
電気は別として卓球のソロはそれなりに現代的だと思う
時代遅れで古臭いのとはちょっと違う
流行に無理矢理寄せて行こうとするとEDMみたいになってしまう
それこそ流行遅れになったら手の施しようのないゲテモノ
納得出来た
素晴らしいまとめだと思う
生命の大切さを訴える作品て、具体的に何よ?
潮騒か?
午後の曳航
教科書に載ったらエライつうのも何か安っぽいしなあ
太宰の才能に嫉妬して
色々小説のあら探ししてたのが三島
実際、太宰治の作品って青空文庫で今読んでも
まじで面白い作品ばかりだけど
三島って若い頃かっこつけて読んだけど、なんか
こむずかしく書いてわかりにくくて、かといって
それほど深いこと言ってるわけでもなく
それで太宰治は芥川龍之介に憧れすぎて教科書に似顔絵かいたりしてしてた
そういう嫉妬が創作には大事なんだよ
たしかに電気と爆笑って色々被るわ
藤井フミヤに怒られたとか?
フミアート馬鹿にしてたから?
コラボ企画があってリハでワイワイやってたのに
楽屋帰ったあと本番になったら電気が大人しくなってて
本番は真面目にやれよとシメられてたらしい
でも実績考えたら頭など上がるはずもなく、腕力云々抜きにして。
走れメロスなんてのは
狭義には友情、大きくとらえれば生命の大切さ
を訴えているようにも思えなくもない
>>240
けっこう人間賛歌的な事書くよな
真の厭世家なら一発で自殺成功するし
でも実際はバンカラで男ぽい性格だったと聞いた
ぽかんと花を眺めながら、
人間も、本当によいところがある、と思つた。
花の美しさを見つけたのは人間だし、
花を愛するのも人間だもの
太宰治
あと梶原一騎の父親が編集者で三島と太宰の食事会で会わせたと言ってたが本当かな
みつおって太宰治からパクってたの!?
今田は「M1に爆笑出たら優勝しちゃいますよなんてことも後に発言してる
ボコったとは思えない空気だわ。まぁあとでボコったことを謝罪して和解したのか知らんが・・
しかも長男次男という前代未聞の兄弟逮捕
しかも若いのにハゲ散らかし…
全員じゃないけど
でも静岡のサブカルオタクをいじめるとかそこもさすが福岡って感じ
下北以上原宿未満がどれだけ国民に失笑されたのか
思い知らせてやる
その曲好きやわ
ついでに上戸彩バージョンも好きw
それがDragonとかが評価されて音楽方面に行ってしまった
田村英里子は当時芸能マスコミ関係者からものすごく嫌われてたけど実際に一緒に仕事したら全然嫌な感じとかなくてすごくイイ子だったとか。
そもそも芸能マスコミ関係者に好かれるって
芸能マスコミ関係者にとって都合の良い言動してくれる汚く染まりきった人間でしかないから
むしろ芸能マスコミ関係者に嫌われ変な記事書かれやすい叩かれやすい芸能人のほうが
いち人間としてまっとうであるのはものすごく納得でしかない
「ジタバタするなよ」ビビる本木、布川に言いながら翔にメンチを切る薬丸
一言「花カフェへようこそ」
フォローになってないよ
ゴミタレントが消えても日本の文化は衰退しない
ゴミが消えて衰退するような文化は衰退どころか一度解体したほうがいいよw
徳永英明なんかも実は元ヤン
松本の地元でめちゃくちゃ怖い先輩と友達って放送室で言ってたな
グンマーと久留米じゃ久留米に軍配が上がるだろな
特にリーダーの高杢は筋金入りのヤンキーだろうなw
フミヤはパシリだったよ
筑後はかなり言葉使い荒いからな
チェッカーズは、質が悪いから
誰かを凹るときも、やはりそれはもともとチェッカーズが悪いから
と言われても、しょうがない面もある
しかし、それがチェッカーズでなくて、たとえば健さんだったら
話はまったく別の話になってくるのは間違いない
健さんになると
もう怒ってもらっただけでも恐れ多いと、かえって有難いと思われる、みたいな話になる
参照元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1553440800
コメントを残す